【潜入】阪急電車のデザインを守る舞台裏 開業当時の車両から最新型車両まで
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 阪急電車のデザインが「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」を受賞したことをうけ、
阪急電車の整備を一手に担う、正雀車庫・工場に潜入しました。車庫内には1形から900形まで、マルーンカラーの保存車両がならび、時代を超えて愛されつづけるデザインの秘密がー
工場では塗装をはがして傷をパテで補修した「白い阪急電車」が塗装機によって美しい”マルーンカラー”に生まれ変わります。
#abcテレビ #裏側
「塚口-伊丹」「準急」リアルでは絶対見れない組み合わせ
正に唯一無二の
マルーンカラーは
凄すぎますね🎵
検査明けの美しさは阪急が1番
今自分は関東に住んでいますが、生まれから学生時代までは神戸に住んでいて、その時には阪急電車には大変お世話になっていました
関東に今は住んでますが、ここで阪急電車とは切っても切れない路線沿線に住んでいまして、それは東武線沿線に住んでます
東武と阪急、東武は以前から阪急グループのナニワ工機(ナニワ工機→ナニワ車両)製の車両が多く走っていました
今は東武は新車製造を日立製作所や近畿車両となり、ナニワ工機製車両が年々少なくなってきてます
乗り入れてる半蔵門線カラーが近い色というのも縁を感じますね
昭和生まれの私の
一押しの車両、
P6こと100系の116号車です🎵
この車両は引退した72年頃の当時の
姿のままですね🎵
阪急の鮮やかなマルーンと床下のピカピカは
いつ見ても凄く映えて最高ですね✨
幕が準急/塚口-伊丹というのもレアです!
関西出張で阪急電車乗る機会あったんですが車両の美しさに厳かさを感じました
阪急電鉄関係者です。
箕面有馬電気鉄道が創業当時の社名です。
昔、作曲家の服部良一さんが、阪急電車に乗ったとき、芦屋から神戸に向かっているときに、六甲山のやまを見てるうちに、青い山脈が出来たと言う話し聞いたことあります
あーレールウェイフェスティバル行きたかった😢
阪急電車のシート、フッカフカだよね!
阪急クオリティ
まるで新車のような輝き
もと旦那が阪急電車.京都線の
運転士でした
昨年、定年退職をされて
今は家に居るそうです
正雀工場.車両検修場へは
23年前ぐらいかな ??
何かのイベント.催しで
家族 5 人で行った事があります
特に長男と次男がミニ SL機関車
に乗って喜んでいた事を思い出す
長男は、お父さんの影響もあり、
今は大阪メトロで車掌として
勤めてます
ゆくゆくは運転士になるでしょう
普段は絶対に見れない正雀工場
懐かしいなぁ〜と思いながら
観させて戴きました
2022年10月22日(土)
Oldman阪急です。
元旦那様は、元同僚で一緒に仕事をさせて頂いたかも知れませんね。
(ただし、40年以上前の大昔ですが。)
その折は、大変お世話になりました。
どうか、皆様お元気でお過ごし下さい。❤🍀
綺麗な保存車両が有るのだから、博物館建てて展示して欲しい。
7010がまた神戸線系統の運用に戻ったら撮ろうかな。
BGMの選曲は名列車で行こうシリーズリスペクトのつもりなのだろうか
世界で初の鉄道駅百貨店とか。カレーの福神漬けとか。住宅ローンとか。発案した小林一三さん。阪急創業の方 松岡修造さんの曾祖父特集をと
先日のラジオ関西「三上公也の朝は恋人」を聴いていて、リスナーがこの動画のところにデジタル一眼を構えて映している方がいましたがこれは三上さんですかと指摘されてた。
で、よく見ると、三上公也さんでした(笑)
阪急のマルーン塗装、ゴールデンオリーブのシート、木目調の壁など、皆さんは高級感があると言われますが、100系電車を見てもわかるように、昔からある車両へのノスタルジーをも感じさせるのが重要ではないかと思います(昔はあちこちに、阪急みたいな電車が溢れてましたからね)。
BGMの、音量大き過ぎます。
BGMと話の音のバランスがおかしいです。BGMうるさすぎ
5:19
〈〈〈 準 急 塚 口 ー 伊 丹 〉〉〉
ここの真前に住んでました、なんか極東ロシアみたいな雰囲気で良かった
何十年か前に家族で
正雀でやっていたイベントに行きました。
その節に関しましては
阪急電鉄の関係者全員に
感謝の意を伝えたいです。
Oldman阪急です。
ご丁寧なコメント、誠にありがとうございます。
ご家族の皆様と、ご一緒にお楽しみ頂けて良かったです。🤗🍀
塚口ー伊丹 準急 レアすぎ
BGMいらん